![]() |
---|
愛知県、名古屋市、岐阜県、三重県、春日井市、小牧市、北名古屋市、岩倉市、江南市、一宮市、尾張旭市、瀬戸市、稲沢市、岐阜市、四日市市、桑名市、新築、予算、土地、注文住宅、建築設計事務所、建築士事務所協会、sumika、asj、オウチーノ、無添加、漆喰、ガルバリウム鋼板、木製玄関ドア、ナチュラル、シンプル、木製建具、珪藻土、無垢フローリング、ウッドデッキ、モルタル、オーダーキッチン、おしゃれリビング、おしゃれトイレ、中庭、和モダン、鉄骨階段、緑が見える家、自然素材、住宅ハウスメーカー、工務店
□ 私たちにご依頼された場合の料金と業務についてのご説明
■設計料について
弊所への設計依頼を決めて頂いた場合
私たちとお客様は『建築設計・監理業務委託契約』を結びます。
設計事務所の業務は大きく分けて2つあり
建物を設計する設計業務と、設計した建物を監理する監理業務を行います。
その業務への対価として
施工業者さんと契約して頂く建物金額の10%を頂戴しております。
(例えば建物金額2000万円×10%=200万円となります。)
これは計画から完成までの1年から2年に渡るお打合せ、
平面プランから始まり各設備、キッチン、家具など60枚ほどの図面作成業務など
世界に1つしかない住まいをつくるための報酬となっております。
(リフォームの場合は内容をお聞きしてから見積もりさせて頂きます。)
設計事務所は自分たちの設計能力や知識を生かした
空間作りや予算調整ができますので
限られたご予算で最大限の理想に近づけることが得意です。
A社が100万円掛かるといった設備や仕様も
90万円でできるB社を探すことができます。
一つ一つの項目の価格調整の提言、イメージを形にする年単位の業務の対価として
10%の設計料を頂戴しております。
ですから設計事務所は高いからと切り捨てず
住まいづくりの入り口として、ご相談に来て頂ければ嬉しいです。
![]() |
---|
■具体的な業務と完成までの流れについて
設計事務所との住まいづくりは1年から2年掛かりの一大行事です。
一連の流れを知って頂き、時間にゆとりをもって
この住まいづくりのプロセスを私たちと一緒に楽しんで頂ければと思います。
2.建築相談・顔合わせ
3.敷地調査・ヒアリング
4.ラフプラン提案
1.まずは電話かメールでご連絡下さい
新築、増築、リフォームの他、
土地がまだ…という方でも構いませんので
(土地が決まっていない方は土地選びからお手伝いさせて頂きます。)
お気軽にお問い合わせ下さい。
ご連絡頂きましたら『事前打合せシート』をご記入して頂いています。
お客様の家族構成や、ご趣味、ご予算や建築地などを教えて頂き、
それを元に私達の方で初回建築相談までの下準備をさせて頂きます。
ご都合に合わせて調整致しますので
私達の事務所に一度おいで下さい。
住まいづくりの方向性を確認しながら、
設計に対する考え方をご説明させて頂きます。
いろいろなお話をしながら家に対する思い、ご予算、スケジュールなど
お聞かせ下さい。
この時に土地の資料なんかがあれば拝見させて下さい。
1〜2ヶ月
敷地の確認や、法的規制のチェックを行います。
また、改めて家づくりのご要望を伺い、
具体的なお話しや雑談もしながら空間をイメージしていきます。
ここまで伺ってきたお話をもとに簡単なラフプランをご提案します。
またこのあたりで、私達の考えに共感して頂けたら基本設計に入ります。
5.基本設計
6.実施設計
7.見積もり・予算調整
8.建築確認申請・工事契約
<設計業務開始>
1〜2ヶ月
ここからが本格的な設計のスタートです。
設計監理契約を締結させて頂き、引き続きプランの検討をします。
パースや模型を使いながら打ち合わせをして、全てのご要望を
反映したところでプラン決定となります。
この段階で、プランや坪単価による概算の工事費目標を固めます。
※この基本設計から設計料が発生します。
設計事務所のメリット
会社都合の納期や締め切りはありませんので、
お施主様に納得して頂くまでプラン打合せを続けます。
基本設計が主にプランの打合せなのに対し、
実施設計では具体的な建物内外装の仕上げ、照明や水廻り機器、
空調システムなど設備全般、外構計画など
細かく打ち合わせをして決めていきます。
各メーカーからサンプルを取り寄せて現物で確認して頂いたり、
キッチンや照明、水廻り機器などは
ショールームに行って体感して頂いたりして、
細部まで検討した上で、詳細な図面を作成していきます。
設計事務所のメリット
設計事務所専用のカタログはございませんので
極論ですが世界中の材料や設備などお気に入りのものを
採用して頂けます。
実施設計図をもとに、何社かの施工業者さんに見積もりを依頼させて頂き、
詳細な見積もり書を提出して頂きます。
見積もりの内容を細かく確認し、予算調整を致します。
見積もり金額や実績などを考慮の上、最終的にはお施主様と相談して
施工業者さんを決定致します。
設計事務所のメリット
常にお施主様側に立って全ての工事項目を確認・調整して
適正な価格を見極めます。
建築確認申請の図面・書類を作成し、確認審査機関へ提出します。
また、予算の調整が出来次第、
施工業者さんとの間で工事契約を締結して頂きます。
<設計業務完了>
<監理業務開始>
3〜4ヶ月
3〜4週間
9.工事着工
10.竣工・引き渡し
審査機関の許可を得て
地鎮祭を行い、ついに工事着工です。
工事期間中は、図面通りに適正に工事がされているかを
逐次確認致します。
施工図の確認や構造の検査、工事監理報告書の作成を行います。
設計事務所のメリット
書類作成・図面作成全て一人の建築士が行い、自身が書いた図面通りに
現場が工事されているか、少なくとも1〜2週間に1回の頻度で
監理させて頂きます。
審査機関による完了検査、設計事務所竣工検査、施主竣工検査を経て、
いよいよ完成となります。
新しい暮らしの始まりです。
竣工後、施工業者さんと共に1年点検に伺いますが、
万が一不具合があれば
いつでもご連絡下さい。
<監理業務完了>
6〜8ヶ月
■最後に
打合せが始まると
本やネットで興味を持たれていた事が、図面や模型で形となっていき
住まいのイメージがどんどん膨らんで、楽しくなっていきます。
決めることや考えることも多く、時には疲れてしまう時もあると思います。
楽しいことも大変なこともすべてひっくるめて住まいづくりの良い思い出となり
じっくりと考えたものが、作り上がった時の喜びは何にも代えがたいものです。
いつも隣で支え続けますので、一緒に住まいづくりを楽しみましょう。